【災害は怖くない!】常温でローリングストックできる有機無添加食品とレシピ(肉魚・乾物編)
乾物
◆非常用にもなって普段も使いやすい乾物
普段料理をあまりしない人でも、使いやすい乾物はたくさんあります。
↓ 一部ではありますが、まとめてみました。

●干しキノコ
干し椎茸、干しえのきだけ、干しマイタケ、乾燥ポルチーニなど。
水に戻すのが面倒な人は、切れているものが大変便利です。ポルチーニは値段が高めですがクリームパスタにすると絶品。(イオンやKALDIなどで購入可)
厚いものは、水に戻さずに直接加熱すると芯が残りやすいので注意して下さい。
スーパーではあまりないのですが、ネットだと今は色々あって便利です。↓
|
|
|
|
●干し野菜
切り干し大根、乾燥ネギ、乾燥ごぼう、乾燥にんじん、乾燥たまねぎ、ドライトマトなど。
お湯を注いで作るインスタント料理にちょい足ししたり、普段使用している生の食材と置き換えて、料理の味をワンランクアップさせたいときに便利です。
ドライトマトは皮ごと食べるので、有機が断然おすすめ。
|
●麩
煮物料理全般、汁物、丼物、炒め物、焼き物、揚げ物、パン、スイーツなど、あらゆる料理で幅広く使用できます。
- 豆麩:会津の郷土料理こづゆに使用する豆のように小さな麩(汁物、酢の物、サラダ等)
- 車麩:バームクーヘンのような層がある食べ応えのある大きな麩(煮物、すき焼き、炒め物、ステーキ等)
- 焼き麩:食べやすいサイズで最もアレンジがしやすい麩(汁物、煮物、パン、唐揚げ、スイーツ等)
- 揚げ麩:宮城と岩手で食べられている油で揚げたコクのある麩(汁物、煮物、丼物等)
その他に生麩などもありますが、日持ちしにくいため割愛します。
麩の主成分はグルテンであるため、大量に使うと栄養バランスが偏りやすくなります。お米中心の食生活と栄養バランスの取れた食事を基本とし、適量使用するようにして下さい。
|
|

●海藻
乾燥わかめ、乾燥つのまたなど。
汁物やサラダ、カップ麺などにちょい足しすることで、手軽に海藻を食べることができます。
非常時は特にミネラル不足にもなりやすいので、ローリングストックしておくと安心です。

●昆布
乾燥出汁昆布、切り昆布、とろろ昆布など。
特に出汁昆布はあらゆる料理の要です。たっぷりの水に入れて冷蔵保存しておくと、使いたいときにさっと使えて便利です。旨味が増して薄味でも料理が美味しく仕上がります。
切り昆布は煮物やサラダ、松前漬けなどの具に使用。切る手間が省けます。
とろろ昆布や塩昆布はそのまま使えて便利な反面、添加物が多い傾向があるので要注意。
|
|
|
|

●寒天
棒寒天、糸寒天、粉寒天など。
味や風味がほぼないため、汁物の具、サラダの具、ジュレの材料、寒天スイーツの材料などに幅広く使えます。
私は糸寒天で作る中華サラダが好きかな。表面に凹凸があるので、他の具とよく馴染んで美味しく仕上がります。温かい汁もの料理にちょい足しするのもおすすめ。
加えた後に加熱する場合は、大量だとぬるっとした食感になるため、少量使用します。
|
|

●海苔
板海苔、刻み海苔、あおさ、青のりなど。
たこ焼きなどに使う青のりは、香りが強く細かくて軟らかい、すじ青のりが断然おすすめです。
粗くて硬いあおさの青のりしか食べたことがない人は、是非一度食べてみて下さい。
全く別物です。
|
|

●海老
桜エビ、アミエビなど。
料理の出汁の材料、粉もの料理の材料、エスニック料理の材料、ふりかけの材料に使えます。
着色料や塩が入っていない、そのままの小エビがおすすめ。
ココナッツミルク・ナンプラー・小エビがあれば、エスニック系のスープも簡単に作れます。
【参考レシピ】
【風邪予防&症状改善に】餃子の皮で! 包まないエスニック風ワンタンスープ
たこ焼きを大胆リメイク★前代未聞(?)の「エスニック風スープたこ焼き」
↓ ココナッツミルクを使用しない冷製フォーも美味しいです。
|
|

●春雨
緑豆春雨、国産春雨など。
中国産の緑豆春雨は、くるくる巻かれた個食タイプが便利です。
【よく作る中華風スープ春雨】
- お椀に春雨・わかめ・小エビ・ゴマを入れる
- 熱湯を注ぐ
- 麵つゆ・胡椒・亜麻仁油を入れて混ぜる
あればネギを刻んで入れたり、冷凍ほうれん草を入れたりして私はよく食べています。
国産の春雨は食感がチャプチェに近いので、炒め物をしているときによく使用します。
食材が軟らかくなってきて汁が出てきたときに入れます。一緒に混ぜながら加熱し、春雨が軟らかくなってから調味料を加えて仕上げます。
水分を吸いやすいので、しっかり吸わせてから調味すると、減塩になります。

同じ乾物であっても商品によって製法が違う場合があるため、使い方をよく読んでから戻して使用してください。
【参考】農林水産省のHP 乾物レシピ
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1909/spe2_01.html
記事には書かれていないのですが、ひじきに関してはヒ素をしっかり取り除くため、非常時であっても茹でこぼしすることをおすすめします。
【茹でこぼしの方法】
- たっぷりの水で戻す
- ザルに移して戻し汁を捨てる
- 流水でよく洗う
- 水をきって熱湯で茹でる
- ザルに移して流水でよく洗う
少々手間ではありますが、とても重要なことなので念のため書いておきます。
以上、
常温でローリングストックできる有機&無添加食品と、簡単レシピ(肉魚・乾物編)でした。
なかなか普段見かけないものも多いのですが、いつものスーパーでも気軽に購入できるようになることを期待しています。
記事は良いものがあれば随時更新予定です。
飲料・主食編はこちらより。
菓子・生活編はこちらより。
〔最新記事 Latest Posts〕
- 【Are you sure that’s what you want?】Health, Food Safety, and Environmental Issues as Deciphered from Eggs
- 【災害は怖くない!】常温でローリングストックできる有機無添加食品とレシピ(菓子・生活編)
- 【災害は怖くない!】常温でローリングストックできる有機無添加食品とレシピ(肉魚・乾物編)
- 【災害は怖くない!】常温でローリングストックできる有機無添加食品とレシピ(飲料・主食編)
- 【本当にそれでいいの?】 卵から読み解く、健康と食の安全と環境問題
- 【食と健康と未来を変える】外食やテイクアウト、下処理済食材、料理キットの上手な付き合い方
- 【無かん水・有機・ノンフライ・塩】今までに無いお洒落な袋麺
- 無添加ビスケットで手作り☆バースデーネームプレート
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行している今と今後。食や対策について思うこと。
- 美味安心のおでん種から学ぶ。体に優しいおでんとは?
〔本日も訪問ありがとうございます〕
何かございましたら、TwitterのDM(こちらかこちら)へお願い致します。
↓ ブログランキングに参加中。クリックしていただけると励みになります。
いつも応援ありがとうございます!
Thank you for visiting me today!
If you have any suggestions, please send me a message via Twitter (here or here).
↓ I am participating in the blog ranking. I would be very much encouraged if you click on the link. Thank you for your support!