【災害は怖くない!】常温でローリングストックできる有機無添加食品とレシピ(肉魚・乾物編)

2022年11月2日

 

続きです。

↓ 前回の飲料・主食編がまだの人は、そちらから読んでいただけると嬉しいです。

 

 

缶詰

●無添加でお洒落な鯖缶&鰯缶

無添加の缶詰は当たり前の時代が来ています。

内容がほぼ同じのときは、そのまま置いてもお洒落な鯖缶を私はよく使用しています。

 

↓ 例えば、KALDIの鯖缶など。

 

 KALDI SABA(さばの水煮缶)

【原材料名】さば(国産)、食塩

脂がのっているノルウェー産の鯖がちょっと苦手な人でも食べやすいです。

店頭かネットショップで購入ができます。

 

 

そのままでも美味しいですが、缶詰は料理にも使えます。

↑ 豆腐と缶詰と麺つゆだけで、おかずの完成。

火が使えないときは、生の豆腐に崩してのせても美味しいです。

【参考レシピ】●材料3つだけ☆サバ缶のおいしい食べ方●

 

 

その他には麺料理の具としても使えます。

パパっとできるサラダうどんも簡単で美味しい。

使用する缶詰や他の具は、お好みのものでOK!

 

 

TOMINAGA さば オリーブオイル漬

・プレーン 【原材料名】さば(日本)、食用オリーブ油、食塩

・ガーリック 【原材料名】さば(日本)、食用オリーブ油、にんにく、食塩

 

最近はイタリアン風のお洒落な鯖缶も販売されています。

あるとワインのおつまみや、パスタの具としても重宝します。

 

伊藤食品 美味しい鯖缶

  • 水煮 【原材料名】さば(青)
  • 水煮 【原材料名】さば、食塩(白)
  • 醤油 【原材料名】さば、醤油、発酵調味料、魚醤、食塩(黒)
  • 味噌煮【原材料名】さば、砂糖、味噌、食塩(黄)
  • 水煮 黒胡椒にんにく入り【原材料名】さば(国産)、食塩、黒胡椒、にんにくパウダー

 

美しく和風にデザインされた鯖缶もあります。

部屋のインテリアや好みに合わせて、缶詰を選ぶ時代が来ています。

 

 
 

●無添加で開けやすいツナ缶

 

小さなお子さんもよく食べるツナ缶は、力が弱くても開けやすいシールタイプが便利です。

開けた後も切り口が丸くなっているので、手を切る心配がありません。

 

はごろもフーズ 素材そのまま シーチキン マイルド かつお水煮(フレーク)

【原材料名】かつお、かつお節エキス、食塩、かつおエキス

鮪よりも鰹の方が水銀の汚染リスクが低いので、鰹の水煮缶を私はいつもストックしています。

 

 

常温保存しやすい大根と缶詰で、ボリュームのあるサラダも作ることができます。

カレーとの相性も抜群。

味付けにマヨネーズが無い場合は、ポン酢やフレンチドレッシングなどでもOK!

【参考レシピ】●大人気☆ツナマヨコーンの大根サラダ●

 

 

●無添加で日持ちするランチョンミート

沖縄県物産公社 わしたポーク

【原材料名】食肉(豚肉・鶏肉)、ばれいしょでん粉(遺伝子組み換えでない)、食塩、黒糖、香辛料

包装後に加熱処理がされているため、そのまま食べることができます。

 

 

 

普段はおにぎりやゴーヤチャンプルーなどの具として重宝します。

お肉・ベーコン・ハム・ウインナーなどが無かったときの代用品にもなります。

脂が気になる人は、茹でたり焼いたりしてから食べるのがおすすめ。

 

 

●あると便利な万能ホタテ缶

ほぐして、サラダも簡単にできます。

私はよく、材料3つで作れるホタテ缶ときゅうりのサラダを作って食べています。

きゅうりは瓶やマグカップなどで叩いたり、キッチンばさみで切って作っても美味しいです。

↓ 添加物が入っていないホタテ缶は少ないのですが、良いものも一部あります。

 

 

サラダチキン

●常温保存できる無添加のサラダチキン

 

内野屋 サラダチキン(プレーン)

【原材料名】鶏肉(国産)、食塩

 

賞味期限は、製造より1年7か月

サラダチキンは色々ありますが、長期間常温保存ができて無添加のものは、本当にごく一部です。

色々見て回って、やっと見つけました!

 

欲を言えば、抗生剤不使用で平飼いの鶏肉が原料だと尚良いですね。

今後に期待しています。

 

↓こちらは、ブラックペッパー&ガーリック味。

 

内野屋 サラダチキン(ブラックペッパー&ガーリック)

【原材料名】鶏肉(国産)、ブラックペッパー、にんにく、食塩

 

どちらのサラダチキンも美味しかったです。

普段健康を意識しながら便利に使えて非常食にもなるものは、他になかなか無いです。

お店にない場合は、ネットショップでも購入ができます ↓

 

 

内野家のサイトはこちらより。

 

サラダチキンはサラダに使っても良いのですが、味付きなのでご飯と食べることが多いです。

↓ シンプルですが一押しの食べ方はこれ。

 

簡単鶏ハムライス(サラダチキンライス)

  1. 開ける
  2. 切るか、袋のまま揉んでほぐす
  3. ご飯にのせて、あれば薬味をのせる
  4. 調味料をかけて完成

混ぜるだけですぐできる簡単調味料のレシピは、こちらより。

塩気が強い場合は、ゴマ油・酢・一味唐辛子など、塩分を含まない調味料を使用して下さい。

必ず味見をしてから味付けをして下さいね。

 

次は、非常時も普段も使いやすい乾物について

2へ続きます。

商品,新着

Posted by namekkoseijin