【災害は怖くない!】常温でローリングストックできる有機無添加食品とレシピ(菓子・生活編)
続きです。
↓ 飲料・主食編と、肉魚・乾物編がまだの人は、そちらから読んでいただけると嬉しいです。
菓子
保存食で美味しくアレンジ

●乾パン
長く日持ちする乾パンは、食べていて飽きた経験がある人も多いかと思います。
そんなときは、チョコレートと一緒に食べるのがおすすめです。
味はポッキーとほぼ同じで、粉っぽい食感をチョコレートの油分が上手くカバーしてくれます。
【参考レシピ】●サクサクとろ〜り♪チョコサンド乾パン●

バターを塗ってあんこを挟んでも美味しいです。
加熱しないでシンプルに挟んで食べるだけなのですが、これもおすすめの食べ方。
↓ 最近は有機あんこも販売されています。
|

●チョコレート
チョコレートも意外と日持ちします。
普段はミルクに溶かしたり、トーストに乗せたり、お菓子作りに使ったり、あると便利です。お気に入りのチョコがあるなら、ローリングストックしておくのがおすすめ。
↓ チョコレートに拘りたい人はこちらの記事も是非読んでみて下さい。
普段何気なく食べているチョコの見方が、少し変わると思います。

●果物(ドライフルーツ)
生の果物は比較的日持ちしにくいですが、ドライフルーツは長期保存ができます。
個人的によく購入するのは、イオンで販売されている種ぬきのオーガニックプルーンです。種が取り除かれていて食べやすい有機プルーンは、スーパーではあまり見かけません。
鉄分・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、ヨーグルトと味の相性が大変良いです。
非常時にかかわらず是非食べたい食品の一つ。
どのドライフルーツにも言えるのですが、そのまま食べるため、農薬・漂白剤・着色料・保存料を使用していないオーガニックが安心です。
私はレーズンとクランベリーはラム酒漬けにして、生チョコやケーキに使うのが好きですね。
|
|
|
|
食べ飽きたときのアレンジテクニック
非常時は食べるものが偏りがちです。
おにぎりやお惣菜を食べる機会も増えるため、食べ飽きたときのヒントも私なりに少し書いてみたいと思います。

●おにぎりに飽きたときは、卵かけご飯やお茶漬けにアレンジ
たまごかけおにぎりにして食べると、栄養バランスも良くなります。
生卵がないときは、固ゆでの卵を崩してもOK。
詳しいレシピはこちらより。使用するおにぎりの味ランキングはこちらより。

ご飯と具をほぐしてお湯を注ぎ、海苔を刻んで乗せればお茶漬けの完成。
使用するおにぎりは好きな味のものでOK。
夏は冷水で冷やし茶漬けにしても美味しいです。

●和風のお惣菜に飽きたときは、洋風のパンの具にアレンジ
きんぴらごぼう、ひじき煮、かぼちゃの煮物などの和風のお惣菜は、ツナマヨと一緒にパンに挟むと美味しいです。
【参考レシピ】和食の定番総菜で作る、簡単総菜パン

●袋麺に飽きたときは、グラタンやパスタにアレンジ
- 醤油味 → 和風系グラタン&パスタ
- 味噌味 → 和風系グラタン&パスタ
- とんこつ味 → こってり系グラタン&パスタ
- 塩味 → シーフード系グラタン、オイル系パスタ
味によって方向性が少し変わります。そのときの状況や好みなどに合わせて選んで下さい。
【参考レシピ】インスタント麺が大変身、なんちゃってスパゲティグラタン
節水・節電・節ガスのちょっとしたコツ
ここからは、普段も非常時にも使える節水・節電・節ガスのコツを書いてみたいと思います。
●節電、節ガス
・加熱不要の食材を使う
例えばトマトなどの野菜やサラダチキンなど、そのまま食べられる食材を使えば、節電と節ガスがしやすくなります。常温保存もできれば尚良し。
・なるべくシンプルな調理法で作る
生 < 茹 < 焼 < 煮 < 蒸 < 揚
使用する調理器具によっても変わってきますが、かける手間と時間と熱量がなるべく少ない調理法を意識すると良いです。
・短時間加熱で済むように薄く細かくする
食材をどう加工するかによっても加熱時間は大きく変わってきます。
繊維を断ち切るように薄く細かく切るようにするだけで、短時間でも軟らかく仕上がります。
薄く柔らかい食材は大きめに、硬い根菜類などの野菜は薄く小さく切って、加熱時間が同じくらいになるようにすると、同時加熱したときに全体の加熱時間を減らすことができます。
・加熱するときは蓋をし、強火は使わない
目玉焼きなど、蓋をしない方が綺麗にできる料理も例外としてありますが、基本的には蓋をして加熱した方が無難です。
火力も一般的な家庭料理であれば中火までで十分で、蓋をしたあとは弱火が基本です。
私は鶏肉をソテーするときも終始弱火で焼いています。
高温調理をしない方が食べたあと体にも負担が少なく、レンジフードの中も汚れにくくなります。
・濡れた状態のまま火にかけない
洗った直後など、鍋やフライパンの底が濡れたままの状態で火にかけると、熱くなるまでに時間がかかります。電気代やガス代が余計にかかるため、必ず拭き取ってから加熱した方が良いです。
・一度にまとめて同時に調理する
小分けで加熱するよりは、まとめて一度に加熱した方が短時間で済みます。
加熱するときに空き空間がある場合は、付け合わせの野菜も一緒に加熱するなど、並行してできると良いです。
・余熱を上手く利用する
食べ物は冷めていくときに味が馴染みます。
食材が軟らかくなった後は調味料を入れて火を止め、保温加熱をするようにすると節電や節ガスに繋がります。
大きめのバスタオルや新聞紙などで鍋を厚く包むようにすると更に効果的です。
●節水
ゼロにすることは難しいですが、調理や洗い物で使用する水を減らすコツは少しあります。
例えば、
- 茹でたり洗わなくて済む食材を使用する
- 鍋に少し残った食材で鍋ごと調理をする
- 洗わずに汚れを拭き取る
- 使い捨て食器を使用する
- お皿にラップを敷いてその都度使用する
などなど
↓ 私はカレーが少し余った鍋で、直接スコーンを作ったりしています。

【参考レシピ】余ったカレーをリメイク!鍋ごと簡単スコーン
ポリ袋調理に関しては、個人的にはあまりおすすめをしていません。
袋の種類が多くて指定しにくいことと、常に鍋に触れないようにするなどの細かい調理方法の徹底が、全ての人に対して十分にできない可能性があるためです。
上手く使えれば便利ですが、上手く使えないとリスクが大きくなります。
もし使用する際は、説明などをよく読んで、十分に気を付けて使用して下さい。
次は日頃からできる大事な備えについて
2へ続きます。